求職登録の仕方
ハローワークから求人に応募するには、『求人登録』をしなければいけません。
この求人登録は失業中の方はもちろん、在職中の方も登録可能なので、仕事を探す際は、まず求人登録を済ましておくと便利です。
それでは、求人登録する手順を追って説明していきましょう。
- 最寄りのハローワークに出向く
- 総合受付で『求職申込書』を貰う
- 総合受付で報告
- 職業相談の前に設置されているボックスに提出
- 求人登録を完了させる
1.最寄りのハローワークに出向く
自分の住んでいる地域を管轄しているハローワークに行きましょう。失業保険の給付手続きをする際は、求職活動と同時に行うと効率的です。
(求人登録をするだけでしたら何処のハローワークでも構いません)
2.総合受付で『求職申込書』を貰う
ハローワークに行くと、入り口を入ってすぐの所に『総合受付』がありますので、「求職者登録をしたい」と申し出てください。
すると、職員から『求職申込書』を手渡されますので必要事項を記入します。
【記入事項】
- 求職申込書の画像を貼る
- 氏名
- 性別
- 年齢
3.総合受付で報告
提出前に記入漏れが無いかしっかりと確認してください。
そして、求職申込書の記入が終わりましたら、総合受付へ記入が終わったことを報告しましょう。報告すると整理番号と整理番号の入った書類ケースが配布されます。
4.職業相談の前に設置されているボックスに提出
総合受付で報告が終わったら、先ほど貰った書類ケースに求職申込書を入れて職業相談の前に設置されているボックスに提出します。
(提出先の番号が記されていますので、迷うことはありません)
5.求人登録を完了させる
窓口担当者と簡単な面談をします。
面談内容は、主に求職申込書の記入漏れの確認と、どんな仕事をやりたいかの確認をします。早い場合だと数分で終わりますので、気負いする必要はありません。その時、一緒に職業相談をすることをおすすめします。
そして、最後に『ハローワークカード』を配布されます。このハローワークカードは求人の応募をする際に必要になりますので、無くさずに保管して、ハローワークに行かれる際は必ず持参しましょう。
以上で、求職登録は終わりです。
何事もなければ、全ての手続きを完了するのに1時間ぐらいで完了できます。ハローワークを利用される予定じゃない方でも、とりあえず登録だけしておいて、職業相談などで利用することをオススメします。
スポンサーリンク
転職支援実績No.1
私もリクルートエージェントを利用して転職活動をしたことがありますが、コンサルタントは非常に親切で好感を持ちました。
希望に合った求人を紹介してもらえるので、在職中の方も仕事をしながら転職活動をスムーズに進めることが可能です。